二宮育美幼稚園ブログ

育美の教育

園の生活

入園をお考えの方へ

二宮育美幼稚園 二宮育美幼稚園トップページへ


ブログ ~Ikumiのあゆみ~

くず川沿いのお散歩♪

2025/4/24

4月15日(火)、春の暖かい日差しが降り注ぐ中、くず川沿いのお散歩に行きました。
ひよこ・年少組のお友だちは年長組のお兄さん・お姉さんと手を繋ぎます。
年中組のお友だちも新しいクラスのお友だちと手を繋いでいざ出発!

気をつけて行ってらっしゃい♪
6

笑顔で「行ってきます!」と手を振ってくれました。
7

横断歩道では“3本指のお約束(①私は(右を見て)②必ず(左を見て)③止まります(もう1度右を見ます))”をして、しっかり手を挙げて渡ります。
5

11

くず川沿いには春のお花や生き物が・・・どんな発見があるでしょうか。
10

お魚さんいるかな?と川を観察です。
1

桜の花のトンネルの下をくぐっているようですね。
4

年下のお友だちに「こっちだよ」と優しく教えてくれる年長組さん。
9

もうすぐ幼稚園に到着です。お帰りなさい!
2

ポカポカ陽気の中、先生やお友だちと楽しく歩いたくず川沿いのお散歩。また幼稚園でもみんなで春探しをしましょうね!

令和7年度がスタートしました!

2025/4/19

4月9日(水)に始業式、10日(木)に入園式が行われ令和7年度がスタートしました。
新しいクラスに新しい担任の先生、新しいお部屋・・・たくさんの“初めて”にみんなドキドキの様子でした。
1週間が経ち先生に元気にご挨拶したりお友だちに話しかけてみたりと、園生活に慣れてきている様子です。
進級したお友だちも新しいお友だちに優しくしてくれ、お兄さん・お姉さんになったことを実感しているようです。

2階のホールの入り口にはみんなの入園、進級をお祝いする壁面が飾られています。
2
入園式では先生たちと一緒に手遊びをしたり、“とんとんとん”の劇を見ました。

3

4

5

ここからは1週間の活動をちょっぴりご紹介。

対面式では、進級園児さんから新入園児さんへお歌やお手紙のプレゼントがありました。
13

14

15

これからよろしくね!いっぱい遊んで仲良くしましょうね。

先生やお友だちと一緒に、春の絵本を見ました♪
9

10

「ぱ・ぱ・ぱぱぱ・パイナポー♪」と元気に歌いながら“パイナポー体操”を踊る子どもたち。
12

11

お家の方の愛情がこもったお弁当、みんなで食べると更に美味しいですね!
8

6

今年度もこの”IkumIのあゆみ”では、日頃の保育や行事の様子を皆さんにお届けします。
ぜひ、お時間のある時に覗いてみて下さいね!

節分&園生活の様子

2025/2/5

【鬼は〜外!福は〜内!】
2月2日(土)は節分でしたね。
節分は立春の前日に季節が変わるこの時期における病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式です。
皆さんのお家でも豆まきをしたり恵方巻きを食べられたでしょうか。
幼稚園では1月31日(金)に節分のお話を絵本や紙芝居で見たり、行事の由来について聞いたりしました。
みんながお昼ご飯を食べ終わった頃、何やら廊下に人影が・・・やって来たのは青鬼と赤鬼です。

「みんなお友だちと仲良くしているか〜?」と保育室に入ってくる鬼たち。
2

子どもたちが一生懸命に声を合わせて「鬼は〜外!福は〜内!」と豆を撒く振りをすると、鬼たちは参った様子。
3

育美幼稚園のみんなはお家の方や先生のお話をよく聞いて、お友だちに優しくて、頑張り屋さんだと分かったので鬼たちは静かに去って行きました。
鬼が去った後も「全然怖くなかったよ!」「また鬼が来たら僕がやっつけるよ!」と頼もしい言葉が聞かれました。
これからも、子どもたちやお家の方が穏やかで健やかな毎日を過ごせますように。

【楽しい幼稚園♪】
最近、子どもたちの間では砂場で大きなお山を作ることが流行っています!
学年に関係なく、沢山のお友だちで協力し合い砂を運んだり、形を整えたり、それを固めて崩れないようにしたり・・・
色々と工夫をして楽しんでいます。

「見て見てー!こんなに大きい山が完成したよ!」と嬉そう♡
1

みんなが帰った後のお砂場・・・お山もまた明日!
1

【待ち遠しい春】
まだまだ肌寒い日が続きますが、幼稚園では春の足音が少しずつ近づいています。

昨年の11月にみんなで植えたチューリップの球根が芽を出しました!
土の中からひょっこり顔を覗かせている姿が可愛らしいです♡
7

なかよしパークの木々も小さな芽が膨らんでいます。
名称未設定のデザイン

園庭の花壇には色々なお花が咲き始めました。
4

5

6

子どもたちは「これは何ていうお花かな?」「私は黄色いお花が好き!」「昨日より芽が大きくなってる気がする♪」と様々な視点で自然を観察して感性を育んでいます。

【ブログ】カテゴリー

【ブログ】月別過去の記事